新型コロナウイルス。人口減少。答えのない
時代に私たちは立ち向かわなければなりません。
新型コロナウイルスのパンデミックから4年が経過しました。4年前の1月末に最初の患者が確認されると、ウイルスはあっという間に全国へ広がり、4月には緊急事態宣言が発出され、国中が活気を失いました。学校は一時的に休校となり、授業はオンラインで行われました。学校が再開された後も、生徒たちは声を出して話すことや、給食時に会話をすることが制限されるなど、大きな制約を受けました。大阪では、マスク着用のまま体育の授業を行った結果、児童が熱中症で亡くなるという悲劇が起こりました。「密」を避けることが求められ、地域の集会や伝統的な行事は、何年にもわたり失われました。これにより、自治会を含む多くのコミュニティが崩壊の危機に瀕し、人口減少の問題はより深刻化しました。
政府は人口減少対策の一環として、地方創生総合戦略、コロナ対策の下で大規模な予算を配分し、移住促進プログラムを全国に広めました。こうして、多くの自治体は地方創生に取り組みました。しかしながら、国からの補助金をもとにした多くの事業は持続可能性や収益性を見落としがちで、補助の基準を満たすことに重点が置かれました。これに対し、民間では投資や融資を受けるためにはビジネスモデルや個人の資質が徹底的に評価され、顧客満足度を高めるため日々改善が求められます。対照的に、比較的目先の資金に困らない市役所ではこのようなビジネス視点が希薄になりがちですが、福祉や公衆衛生、インフラ整備などの経済合理性よりも公共福祉を重視する分野は行政が得意としています。
宇陀市役所は、市内最大の企業として、これからの宇陀市の未来に大きな責任を持っています。市役所の可能性を最大限に活かすための改革、そして市議会が様々な提言と方向性を示すことで、宇陀市のさらなる進化を実現できるのではないでしょうか。市議会は、市政運営において重要な役割をがちで、補助の基準を満たすことに重点が置かれました。これに対し、民間では投資や融資を受けるためにはビジネスモデルや個人の資質が徹底的に評価され、顧客満足度を高めるため日々改善が求められます。対照的に、比較的目先の資金に困らない市役所ではこのようなビジネス視点が希薄になりがちですが、福祉や公衆衛生、インフラ整備などの経済合理性よりも公共福祉を重視する分野は行政が得意としています。担い、市役所と連携しながら地域ビジネスを支援し、持続可能な成長を促進することができるのです。日本全国が激烈な人口減少に瀕している今、人口減少を食い止めるのは限りなく困難です。人口減少を受け止め、たとえ人口が減少しても豊かに暮らせる新しいモデルを作ることが求められています。デジタル技術を活用した徹底的に効率の良い行政運営と自動運転技術など過疎地域に暮らしていても豊かに暮らせる新しいモデルをこの宇陀から作り上げていきましょう。このまちを作るのは今を生きる私たちなのです。
プロフィール
勝井太郎 1978年7月23日生まれ 宇陀市室生大野出身 45歳
室生村立大野小、室生村立室生中を卒業。近畿大学附属高校を経て、近畿大学商経学部を卒業。大阪市立大学大学院創造都市研究科修了。
室生村立大野小学校、室生村立室生中学校を卒業。近畿大学附属高等学校を経て、近畿大学商経学部を卒業。大阪市立大学大学院創造都市研究科修了(修士:公共政策)。公的機関、民間企業、都議秘書を経て2010年3月執行の宇陀市議会議員選挙にて、最高得票で当選。宇陀市議会議員を3期(12年)務める。市議会改革、行財政改革、地域活性化に力を入れてきた。特に3期目の4年間は「食を中心とするまちづくり」に取り組む。また、令和4~5年度関西若手議員の会会長を務め、若手政治家の人材育成にも積極的に関わってきた。